病院の日々
消防訓練
総務です。
当院では今年も消防訓練が行われました。
まずは避難訓練です。
夜間に病棟のリネン室がら出火したという想定で実施しました。
当院での防災訓練は、毎年新入職の職員を中心に行います。
火災時の対応はマニュアル化されてはいますが、事前に何度もシミュレーションを行い通報や避難の流れを
しっかり把握している為、今年の参加者も迷うこと無くスムーズに実施することが出来ました。
消防署の方から防災訓練について講評をいただいた後は、水消火器を使った消火訓練。
消防訓練に参加したスタッフは、理事長を含め全員消化器の使用方法を学びます。
事前に使い方の説明は受けましたが、ついつい黄色いピンを一番初めに抜いてしまう人も…。
消化器の黄色いピンは誤操作防止(無駄遣い防止)のため、消化器を使用する所まで持って行ってから抜くのが良いとの事です。
慣れない作業、咄嗟の動作などは焦ってしまい間違いがちです。
皆様も万が一に備えて、避難の経路や器具の操作について日頃から確認し、落ち着いて行動するように心がけましょう!